二日連続でこんにちは!
Studio SPECのakrです。
昨日はWordPressのプラグインについて書かせていただきましたが、少し内容がコアだったような気がしたので、今日はライトに楽しいサービスなんかご紹介してみたいと思います!
デザインのインスピレーションを得るのに最適!
てことで、デザインを行うときやインスピレーションを受けたい時、イケサイ等に代表されるデザインのまとめサイトを閲覧する人も少なく無いと思います。
僕もオフの時は様々なサイトをチェックして素敵なデザインや表現(cssやJavaScript)を見つけては、模写してみたり実装して、「良いなー!」って感じた要素を把握して自分の引き出しを増やすようにしています。
今日はそんなサイトたちの中でも海外で特に有名な、DribbbleとBehanceから素敵なデザインを抜粋してくれるウヒヒなサービスをご紹介させていただきたいと思います。
DribbbleとBehanceとは?
両サイトとも世界中のデザイナーやクリエイター達によるSNSで、彼らが投稿した作品たちを閲覧することが出来るサイトです。
https://dribbble.com/
http://www.behance.net/
そんな素敵な2つのサイトのトレンドと新着エントリー、さらにはデザインに関するニュースをお手軽に閲覧することが出来るサービスがあって、僕はめちゃくちゃ重宝しているわけです。
DribbbleとBehanceのトレンドが解るPandaくん
http://usepanda.com/
しかしまあ、なんて可愛らしい名前なんでしょう。
PNG画像圧縮で有名なTinyPNGもパンダだったし、パンダ人気は強いですね。それとも何か特別な意味でも在るのでしょうか。
オーストラリア在住の僕としてはSass(Compass)やLessをコンパイルしてくれるGUIのKoalaを推したいところなんですが、なんだか使い辛かったのでここで紹介することは無いでしょう。
さておきこのPanda、ブラウザに依存しないウェブサイト版とGoogleChromeにインストールするChromeExtention版があります。Pandaのトップページから選択することが出来ます。
僕は普段からChromeを使っているので、ChromeExtention版で閲覧しています。
とはいいつつも、どちらも同じ仕様で何が違うわけでもありません。
ウェブサイト版は、その名の通り、http://usepanda.com/app/にアクセスしてデザインを閲覧します。
対してChromeExtention版はChromeで新しく開いたタブにPandaのウェブサイト版と同じUIが表示されます。
Pandaにアクセス
ウェブサイト版、ChromeExtention版ともにこんな感じでとても解りやすいUIになっています。
左側がニュースで、左上部分のボタンでニュースのジャンルを切り替えることが出来ます。
そして、右側がDribbbleとBehanceのトレンドです。
ニュースと同様に左上のボタンでDribbbleとBehanceを切り替えることができます。
また、右上のボタンで人気と最新を切り替えることも出来ます。
新しいタブを開くたびにこれが出てくるのは初めのうちは正直うっとおしかったですが、新しいタブってそう開くもんでも無いのでちょっとした気分転換にもなってとても気に入っています。
表示される内容も多岐にわたるので、普段ウェブデザインやUI/UXに関わるサイトに偏りがちな僕にとっては良いインスピレーションにもなっています。